本論文は、平安時代における宗教と女性の関係を明らかにすることを目的とする。そのために、10 世紀の『蜻蛉日記』を分析し、作者である道綱母の記述を通して作品の宗教的な要素を調べていく。 この論文は4章に分けている。 1章では、平安時代における貴婦人の社会的および宗教的な背景が紹介されている。 一夫多妻制の結婚制度や女性の遺産制度から、政治的、宗教的な役目からの除外に至るまで、当時の貴婦人の事情が述べられている。また、女性の「三従」、「五障」、「穢れ」、つまり、その時代に普及している、女性に関する主な宗教的な思 想が紹介されている。その女嫌いの背景によって、「女人禁制」のように、女性の宗教上の劣位や除外に対するその役割も考慮されている。最後に、貴婦人の日常生活の中で盛んに行われていた出家と物詣でという信仰活動を考えていく。 他の章は、『蜻蛉日記』における信仰の修行や儀式を探っていく。 2章は、日記に描かれた宮廷の主な儀式や習慣、特に物忌・方忌・忌違えといった習慣、葬式などのように、血と死に関する穢れをさける習慣を提示していく。さらに、その分析を通して、平安時代における神仏や陰陽道の信仰融合が明らかになる。 3章では、日記に描かれた道綱母の物詣でを中心として、物詣でに出る様々な動機や物詣での準備の修行を読み解いていく。また、作者の物詣での進化は夫の藤原兼家との関係について作者の感情の展開とつながっていることを明らかにする。 4章は、作者の信仰が主に仏教を通して表現されていることを探っていく。その表現の中に、仏に向かった作者の祈り、作品に描かれた様々な出家した方の事情、あとは、作品にしみ込めた無常観が分析されている。また、作中、特に鳴滝の般若寺に籠りながら、作者の出家する意志を読み解いていく。 本研究を通して、平安時代の貴婦人の宗教的な体験を語る作品として、『蜻蛉日記』の重要性を示すように思っている。女嫌いに根差した教義にもかかわらず、女性は宗教活動を積極的に行い、その活動によって、自由、希望、心の支えのような 利益を得ることができたということを明らかにできると思っている。
Lo scopo di questo studio è esaminare il rapporto tra le donne aristocratiche e la religione nel Giappone del periodo Heian attraverso un’analisi del Kagerō nikki (Diario di un’effimera, X secolo) e delle pratiche religiose descritte in diversi punti dell’opera. Il primo capitolo introduce il contesto sociale e religioso delle donne della corte Heian, presentando brevemente il sistema poliginico dei matrimoni, i diritti ereditari delle donne e la loro esclusione dalle cariche politiche e religiose. Successivamente sono analizzati i principali discorsi religiosi relativi alle donne diffusi in quel periodo, ovvero le “tre obbedienze”, i “cinque ostacoli” e l’“impurità” del sangue femminile, i cui fondamenti misogini contribuiscono alla subordinazione delle donne nella sfera religiosa. Il capitolo si conclude con una riflessione su due delle pratiche religiose più comuni nella vita delle nobildonne: i pellegrinaggi e le ordinazioni. I capitoli seguenti analizzano da vicino le pratiche religiose presentate all’interno del Kagerō nikki. Il secondo capitolo tratta delle pratiche rituali e delle tradizioni di corte principali a cui si fa riferimento nell’opera, in particolare l’osservanza delle astinenze rituali e delle interdizioni direzionali, i riti funebri e ogni altra pratica volta ad evitare l’impurità del sangue e della morte. L’analisi di questo tipo di credenze e tabù rimanda alla diffusione del sincretismo tra il culto dei kami, le tecniche di divinazione yin-yang e il buddhismo. Il terzo capitolo offre una panoramica dei numerosi pellegrinaggi intrapresi dall’autrice e analizza aspetti come le pratiche preparatorie e le diverse motivazioni che la possono spingere a partire. Viene inoltre messo in luce come lo sviluppo di questi episodi all’interno della narrazione sia connesso all’evoluzione dei sentimenti dell’autrice riguardo alla relazione con il marito. Il quarto capitolo si focalizza sulle espressioni di spiritualità dell’autrice, concentrata sul concetto dell’impermanenza che pervade l’opera. Proprio la consapevolezza della transitorietà di tutto ciò che appartiene alla vita umana spinge l’autrice a pensare di prendere i voti durante il ritiro nel tempio di Hannyaji a Narutaki. Attraverso questo studio si vuole dimostrare la rilevanza del Kagerō nikki come opera utile a conoscere la realtà religiosa delle donne aristocratiche dell’epoca Heian, una realtà che vede la loro partecipazione attiva alle pratiche religiose nonostante le basi discriminatorie della dottrina. Si vogliono inoltre far emerge gli effetti positivi che queste pratiche potevano avere sulla vita delle nobildonne, offrendo loro speranza, conforto e libertà, nonostante la subordinazione a cui erano condannate.
L’esperienza religiosa di una nobildonna nell’epoca Heian. Un’analisi del Kagerō nikki di Fujiwara Michitsuna no haha
RAGAZZI, SILVIA
2024/2025
Abstract
本論文は、平安時代における宗教と女性の関係を明らかにすることを目的とする。そのために、10 世紀の『蜻蛉日記』を分析し、作者である道綱母の記述を通して作品の宗教的な要素を調べていく。 この論文は4章に分けている。 1章では、平安時代における貴婦人の社会的および宗教的な背景が紹介されている。 一夫多妻制の結婚制度や女性の遺産制度から、政治的、宗教的な役目からの除外に至るまで、当時の貴婦人の事情が述べられている。また、女性の「三従」、「五障」、「穢れ」、つまり、その時代に普及している、女性に関する主な宗教的な思 想が紹介されている。その女嫌いの背景によって、「女人禁制」のように、女性の宗教上の劣位や除外に対するその役割も考慮されている。最後に、貴婦人の日常生活の中で盛んに行われていた出家と物詣でという信仰活動を考えていく。 他の章は、『蜻蛉日記』における信仰の修行や儀式を探っていく。 2章は、日記に描かれた宮廷の主な儀式や習慣、特に物忌・方忌・忌違えといった習慣、葬式などのように、血と死に関する穢れをさける習慣を提示していく。さらに、その分析を通して、平安時代における神仏や陰陽道の信仰融合が明らかになる。 3章では、日記に描かれた道綱母の物詣でを中心として、物詣でに出る様々な動機や物詣での準備の修行を読み解いていく。また、作者の物詣での進化は夫の藤原兼家との関係について作者の感情の展開とつながっていることを明らかにする。 4章は、作者の信仰が主に仏教を通して表現されていることを探っていく。その表現の中に、仏に向かった作者の祈り、作品に描かれた様々な出家した方の事情、あとは、作品にしみ込めた無常観が分析されている。また、作中、特に鳴滝の般若寺に籠りながら、作者の出家する意志を読み解いていく。 本研究を通して、平安時代の貴婦人の宗教的な体験を語る作品として、『蜻蛉日記』の重要性を示すように思っている。女嫌いに根差した教義にもかかわらず、女性は宗教活動を積極的に行い、その活動によって、自由、希望、心の支えのような 利益を得ることができたということを明らかにできると思っている。File | Dimensione | Formato | |
---|---|---|---|
L'esperienza religiosa di una nobildonna nell'epoca Heian - Ragazzi.pdf
accesso aperto
Dimensione
1.59 MB
Formato
Adobe PDF
|
1.59 MB | Adobe PDF | Visualizza/Apri |
I documenti in UNITESI sono protetti da copyright e tutti i diritti sono riservati, salvo diversa indicazione.
https://hdl.handle.net/20.500.14247/25533